日本歴史地名大系 「土気宿」の解説
土気宿
とけしゆく
[現在地名]緑区土気町
土気往還の継場で伝馬役を勤めるとともに、九十九里浜などから商荷物の輸送が多く、それをめぐる争いが繰返された。ほぼ南北の道とそれより東西に分岐する道沿いに家並が連なり、北筋に
享保三年
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
土気往還の継場で伝馬役を勤めるとともに、九十九里浜などから商荷物の輸送が多く、それをめぐる争いが繰返された。ほぼ南北の道とそれより東西に分岐する道沿いに家並が連なり、北筋に
享保三年
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...