土肥温泉(読み)トイオンセン

精選版 日本国語大辞典 「土肥温泉」の意味・読み・例文・類語

とい‐おんせんとひヲンセン【土肥温泉】

  1. 静岡県伊豆市にある温泉。江戸初期、金採掘の際に発見された。泉質は石膏泉

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土肥温泉」の意味・わかりやすい解説

土肥温泉
といおんせん

静岡県東部,伊豆半島西海岸,伊豆市西部の土肥の中心集落にある温泉。天正年間 (1573~92) ,土肥鉱山の鉱内から湧出。第2次世界大戦後,新泉源の掘削によって湧出量が増えた。夏は海水浴,キャンプ,舟釣りの好適地。泉質は硫酸塩泉。泉温は 52~59℃。神経痛婦人病リウマチなどにきくといわれる。沼津寄りの小土肥,西伊豆寄りの八木沢に温泉宿があり,総称して土肥温泉と呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む