土蜘蛛(古代)(読み)つちぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土蜘蛛(古代)」の意味・わかりやすい解説

土蜘蛛(古代)
つちぐも

古代、大和(やまと)朝廷側から異族視されていた集団。『日本書紀』では「神武(じんむ)紀」に土蜘蛛を、「身短くして手足長し、侏儒(ひきひと)と相にたり」と形容しているが、「景行(けいこう)紀」では朝命に従わず、石窟(いわむろ)に住む人物を土蜘蛛と表現している。『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』では、国樔(くず)を土俗のことばで、土蜘蛛とか八握脛(やつかはぎ)とよんでいたと記している。八握脛は脚の長い者の意味であるから「神武紀」の「手足長し」に類するものといえよう。また『常陸国風土記』には、国樔、つまり土蜘蛛は「山の佐伯(さへき)」「野の佐伯」であり、「普(あまね)く土窟(つちむろ)を掘り置きて、常に穴に住み、人来たれば窟に入りてかくる」とされ、狼(おおかみ)の性、梟(ふくろう)の情をもつもので、いよいよ風俗を阻(へだ)てる種族であるといっている。王化に浴せぬいわゆる化外(けがい)の民で、水田耕作より狩猟を主としていたため、その生活様式を一般農民と異にしていた人たちを蔑称(べっしょう)したものであろう。

 おそらく容易に大和朝廷の支配下に入らなかった人たちは、平地農耕民というより、むしろ山地の民が多かったようである。その代表例が蝦夷(えみし)(佐伯)であった。「景行紀」に「蝦夷は是(これ)、はなはだ強し。男女交わり居りて、父子別無し。冬は穴に宿(ね)、夏は樔(す)に住む」として穴居をその特徴としてあげている。また越(こし)の蝦夷と想像される人物も、八握脛と名づけられ、その脛の長さは「八掬(やつか)、力多くはなはだ強し。是れ土雲(つちぐも)の後なり」とされている(『越後(えちご)国風土記』逸文)。このように神話説話のなかにみられる土蜘蛛は、朝廷に討伐さるべき対象として描かれるが、荒ぶる土神や、凶賊とされるのは、やはり平定に困難を極めた記憶によるものであろう。

[井上辰雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android