デジタル大辞泉
「土通草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つち‐あけび【土通草】
- 〘 名詞 〙 ラン科の多年草。各地の湿った林下にまれに生え、高さ三〇~九〇センチメートル。横に這(は)う太い地下茎がある。全体に肉質で黄褐色を帯び、緑葉がない。茎は先で分枝し、卵形の鱗片葉をまばらに付ける。夏、径約二センチメートルの黄褐色の花が枝先につき、円錐花序になる。肉質で赤褐色の果実はアケビに形が似ており垂れ下がる。種子に翼がある。漢方では果実を土通草(どつうそう)といい、強壮・強精薬にする。やまとうがらし。やまのかみのしゃくじょう。〔多識編(1631)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
土通草 (ツチアケビ)
学名:Galeola septentrionalis
植物。ラン科の多年生無葉蘭,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 