土鳥黐科(読み)つちとりもちか

精選版 日本国語大辞典 「土鳥黐科」の意味・読み・例文・類語

つちとりもち‐か‥クヮ【土鳥黐科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の科名。約一八属一二〇余種あり、ほとんどが熱帯分布。木の根に寄生し、葉緑素を欠く。地中には塊根が発達し、片葉のある頭状花序または穂状花序を直接地上へ伸ばす。雄花は三~四個の花被、三~四個の雄ずいから成り、雌花には花被がなく、子房上位または下位で、胚珠には珠皮がない。果実堅果または石果様。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む