デジタル大辞泉
「土鳥黐」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つち‐とりもち【土鳥黐】
- 〘 名詞 〙 ツチトリモチ科の多年草。本州、九州、奄美の暖地でハイノキ・シロバイ・クロキなどの根に寄生する。高さ約一〇センチメートル。根茎は淡黄色で表面にかさぶた状の白い斑点があり、径二センチメートル内外の不斉な球状塊に分裂。秋から冬にかけ、赤橙色の大きな鱗片を基部に密生した肉質の花茎を直立し、頂に濃赤色で卵状楕円形の花穂をつける。花穂には微小な黄色の雌花が無数にあるが、これと混生する卵円形の毛状体にかくされて見えない。雄株は発見されていないが、種子は単為生殖でできる。根茎から鳥もちをつくるのでこの名がある。やまでらぼうず。つちやまもち。つちもち。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
土鳥黐 (ツチトリモチ)
学名:Balanophora japonica
植物。ツチトリモチ科の寄生多年草
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 