圧力をかけて容積を押し縮めた気体。普通は常温では液化しない程度に圧縮した高圧のガスをいい、圧力は1平方センチメートル当り10キログラム(35℃)以上のものをさす。同じ質量の気体でも圧縮することで、持ち運びが便利になる。たとえば、高さ140センチメートル、直径23センチメートルのボンベ(約0.06立方メートル)にも、7立方メートル(常圧下に換算)の酸素や窒素、あるいは水素を詰めることができる。容積が小さくなり、気体を取り扱うのが便利になるため、市販するのには鉄製のボンベが多く用いられている。圧縮空気は簡単につくることができ、鉄道車両のブレーキやドアの開閉など、さらには各種機械の動力源などに広く用いられる。圧縮酸素は溶接、人工呼吸、実験などに、圧縮水素は高温加熱用などに用いられる。圧縮ガスの性質は常圧の気体と異なり、理想気体の法則に従わなくなる。これは気体分子間の距離が接近するためである。圧縮して液体となる液化ガスとは区別することがある。
[戸田源治郎・中原勝儼]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新