地震発生確率評価(読み)じしんはっせいかくりつひょうか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地震発生確率評価」の意味・わかりやすい解説

地震発生確率評価
じしんはっせいかくりつひょうか

活断層海溝型地震プレート境界地震)を対象に,数十年単位の長期的な観点から,大地震が発生する可能性を数値で表すこと。地震調査委員会が過去の活動間隔,活動区間,平均ずれ速度などのデータをもとに,長期的な地震発生の可能性を確率で評価する手法を検討し,2001年6月に「長期的な地震発生確率の評価手法について」として公表した。2009年1月時点における今後 30年以内の地震発生確率は,海溝型地震である東南海地震が 60~70%,南海地震が 50~60%(→南海トラフ),宮城県沖地震が 99%とされた。また活断層については評価対象 110のほとんどが 1%以下だったが,糸魚川-静岡構造線中部地域は 14%と比較的高かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android