海溝型地震(読み)カイコウガタジシン

デジタル大辞泉 「海溝型地震」の意味・読み・例文・類語

かいこうがた‐じしん〔‐ヂシン〕【海溝型地震】

海側のプレートと大陸側のプレートとが接する海溝で、大陸側プレートの下に潜り込もうとする海側プレートに引きずられてたわんだ大陸側プレートが跳ね返って発生する地震関東大震災十勝沖地震スマトラ沖地震など。また、平成23年(2011)3月に起きた東北地方太平洋沖地震も、典型的な海溝型の大地震であった。→直下型地震

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海溝型地震」の意味・わかりやすい解説

海溝型地震
かいこうがたじしん

海洋性プレートが大陸性プレートの下に沈み込む海溝やトラフ付近で発生する地震。二つのプレートの間のずれで生じる地震(プレート間地震、またはプレート境界地震)と、海洋性プレート内部で生じる地震(スラブ内地震)の2種類がある。前者だけをさして海溝型地震とよぶ場合もある。1923年(大正12)の関東地震(マグニチュード(M)7.9)や2011年(平成23)の東北地方太平洋沖地震(M9.0、モーメントマグニチュード(MW)9.1)はプレート間地震の例である。計器観測によりマグニチュードが9程度か、またはそれ以上と推定された巨大地震はすべてプレート間地震である。プレート間地震の発生間隔は、活断層地震に比べはるかに短い。1994年(平成6)の北海道東方沖地震(MW8.3)はスラブ内地震の例であるが、この地震のようにスラブ内ではときおり巨大地震がおきることがある。なお、スラブ内地震の定義アウターライズ地震を含める場合もある。

[山下輝夫 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android