すべて 

地鼠(読み)ジネズミ

デジタル大辞泉 「地鼠」の意味・読み・例文・類語

じ‐ねずみ〔ヂ‐〕【地×鼠】

トガリネズミ科の哺乳類。体長8センチ、尾長6センチくらいで、灰褐色ネズミに似るが、ふんがとがる。ほぼ日本全域に分布し、森林草地・畑などにすみ、昆虫ミミズなどを食べる。夜行性近縁種ヨーロッパアフリカアジアに分布。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地鼠」の意味・読み・例文・類語

じ‐ねずみヂ‥【地鼠】

  1. 〘 名詞 〙 トガリネズミ科の哺乳類。体長六~八センチメートル、尾長四~四・五センチメートル。口吻(こうふん)が長く突き出ており、形はモグラに似ている。体毛は短くビロード状で、灰褐色または黒褐色。草原、森林の草むらや落葉中にすみ、夜出てクモ、昆虫、ミミズなどを食べる。体側に分泌腺が発達し、通過したあとにじゃこうに似たにおいを残す。ネズミの名があるがネズミではなくモグラに近縁。日本の特産だが、近縁種が多数あり、アジア、ヨーロッパなどに広く分布。
    1. [初出の実例]「地鼠や天井梁五月雨〈調寸〉」(出典:俳諧・金剛砂(1680‐81頃)夏)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む