坂部広勝(読み)さかべ ひろかつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂部広勝」の解説

坂部広勝 さかべ-ひろかつ

1561-1622 織豊-江戸時代前期の武士
永禄(えいろく)4年生まれ。坂部正家次男大須賀康高部下として長篠(ながしの)の戦い,小牧長久手(ながくて)の戦いなどで軍功をたて,関ケ原の戦い,大坂の陣にもくわわる。元和(げんな)元年下総(しもうさ)に3000石,2年下総,下野(しもつけ)に2000石をあたえられた。元和8年11月20日死去。62歳。通称は三十郎,三郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む