…各町には店借の夜番人が雇われて,木戸の番や夜警などに従事しており,大坂ではこの夜番人が番太であったと考えられる。このほかに,四ヶ所長吏の支配下で〈非人〉身分の番人がおり,垣外番(かいとばん)と呼ばれていたが,その役割は〈非人〉の制道が中心だった。京都の場合,各町に番人親方から派遣された番人がおり,番太と呼ばれていた。…
※「垣外番」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...