埋木細工(読み)うもれぎざいく

関連語 名詞

事典 日本の地域ブランド・名産品 「埋木細工」の解説

埋木細工[漆工]
うもれぎざいく

東北地方宮城県地域ブランド
仙台市で製作されている。1822(文政5)年、伊達藩の足軽青葉山の亜炭層から炭化した埋木を発見したことに始まる。その後、下級藩士の内職として発展した。埋木とは、樹木地中に埋没し、長い歳月をかけて黒色または赤褐色に炭化したもの。細工や彫りをほどこした後、拭漆で仕上げられる。宮城県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む