城岳貝塚(読み)ぐすくだけかいづか

日本歴史地名大系 「城岳貝塚」の解説

城岳貝塚
ぐすくだけかいづか

[現在地名]那覇市楚辺一丁目

標高約三二メートルの琉球石灰岩丘陵(城嶽・城岳)頂部にあった貝塚時代前期―中期の遺跡。発見は県内では比較的早く一九〇四年(明治三七年)鳥居龍蔵による。二六年(大正一五年)に発掘調査が行われ、翌年に報告されている。遺物包含層は薄く、遺構は確認されていない。土器は大山式・室川上層式・宇佐浜式が主体をなす。石器石鏃や石斧・石杵・石鑿などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む