城戸徳蔵(読み)きど とくぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城戸徳蔵」の解説

城戸徳蔵 きど-とくぞう

1846-1900 明治時代の陶芸家。
弘化(こうか)3年5月5日生まれ。曾(そう)祖父の代から伊予(いよ)(愛媛県)砥部(とべ)で陶器をやいていたが,磁器づくりをはじめる。自費砥部焼改良をはかり,販路の拡張などに尽力した。明治33年3月8日死去。55歳。名は明之。号は克亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android