城戸徳蔵(読み)きど とくぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城戸徳蔵」の解説

城戸徳蔵 きど-とくぞう

1846-1900 明治時代の陶芸家。
弘化(こうか)3年5月5日生まれ。曾(そう)祖父の代から伊予(いよ)(愛媛県)砥部(とべ)で陶器をやいていたが,磁器づくりをはじめる。自費砥部焼改良をはかり,販路の拡張などに尽力した。明治33年3月8日死去。55歳。名は明之。号は克亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む