城竹窓(読み)じょう ちくそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城竹窓」の解説

城竹窓 じょう-ちくそう

1828-1900 江戸時代後期の儒者
文政11年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)高鍋(たかなべ)藩士。藩校明倫堂でまなび,のち江戸の古賀謹一郎師事。藩校教授,侍講となり,藩政に参加して家老,大参事を歴任した。明治33年9月24日死去。73歳。名は重淵。字(あざな)は子潜。通称は勇雄,勲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「城竹窓」の解説

城 竹窓 (じょう ちくそう)

生年月日:1828年7月5日
江戸時代;明治時代の高鍋藩大参事
1900年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む