デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀川乗経」の解説 堀川乗経 ほりかわ-じょうきょう 1824-1878 江戸後期-明治時代の僧。文政7年生まれ。浄土真宗本願寺派。生家は陸奥(むつ)北郡(青森県)の願乗寺。安政4年箱館に本願寺出張休泊所,小樽に願乗寺出張所をもうけ,同派の蝦夷(えぞ)地(北海道)布教の先駆けとなる。明治10年本願寺函館別院の初代輪番となった。明治11年6月25日死去。55歳。初名は法恵(ほうえ)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by