堀川其流(読み)ほりかわ きりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀川其流」の解説

堀川其流 ほりかわ-きりゅう

1825-1911 江戸後期-明治時代画家
文政8年3月21日生まれ。内藤其淵(きえん)に師事し,画題にはこのんで春日神社神鹿をとりあげる。土倉(どくら)庄三郎,原六郎ら実業家とも交遊晩年は社会教育運動に力をそそぎ,婚礼道具の簡素化などを提唱した。明治44年3月13日死去。87歳。大和(奈良県)出身。名は庫次。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む