堀田上遺跡(読み)ほりたのうえいせき

日本歴史地名大系 「堀田上遺跡」の解説

堀田上遺跡
ほりたのうえいせき

[現在地名]瑞穂町市木

江川の支流八戸やと川上流にある旧石器縄文弥生の各時代の集落遺跡。平成元年(一九八九)に中国横断道建設に伴い県教育委員会が発掘調査を行った。遺跡は八戸川の谷に面した丘陵先端部にあり、上・中・下の三層の包含層と縄文時代早期の住居跡二棟が検出されている。下層には旧石器時代に属するナイフ形石器・台形様石器・スクレーパー石片などがブロック状に残されており、その上面に縄文早期中葉の竪穴住居跡と土壙が掘込まれていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む