堀田正泰(読み)ほった まさやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀田正泰」の解説

堀田正泰 ほった-まさやす

?-1348 鎌倉-南北朝時代の武将
紀行高(きの-ゆきたか)の子。尾張(おわり)(愛知県)の人。父の遺志をついで南朝の後醍醐(ごだいご)天皇につかえる。貞和(じょうわ)4=正平(しょうへい)3年楠木正行(くすのき-まさつら)にしたがって河内(かわち)(大阪府)四条畷(しじょうなわて)で高師直(こうの-もろなお)軍とたたかい,同年1月5日正行とともに戦死した。通称弥五郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む