堀直武(読み)ほり なおたけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀直武」の解説

堀直武 ほり-なおたけ

1830-1862 江戸時代後期の大名
文政13年4月8日生まれ。堀直格(なおただ)の長男弘化(こうか)2年信濃(しなの)(長野県)須坂藩主堀家12代となる。大坂加番,駿府(すんぷ)加番などをつとめる。藩財政立て直しのため,家老丸山舎人(とねり)を起用して吉向(きっこう)焼,薬用人参(にんじん)の栽培をはじめたが失敗した。文久2年8月7日死去。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む