堀粂之助(読み)ほり くめのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀粂之助」の解説

堀粂之助 ほり-くめのすけ

1838-1868 幕末武士
天保(てんぽう)9年4月14日生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)藩士戊辰(ぼしん)戦争若松城が包囲されたとき,主命で城を脱出して出羽(でわ)米沢藩にゆき,援軍を要請したが拒絶され,使命をはたせなかったことをはじて慶応4年9月4日切腹した。31歳。名は光器。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む