改訂新版 世界大百科事典 「堺版」の意味・わかりやすい解説
堺版 (さかいばん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
南北朝期~織豊期に和泉国堺で出版された刊本の総称。古くは1364年(貞治3・正平19)道祐居士(どうゆうこじ)が中国魏の何晏(かあん)撰「論語集解(しっかい)」10巻を刊行し「正平版論語」とよばれた。1528年(享禄元)には阿佐井野宗瑞(あさいのそうずい)が「医書大全」を刊行,日本最初の医書出版となった。また阿佐井野家は,明経(みょうぎょう)博士家の清原宣賢(のぶかた)の跋文(ばつぶん)を付して,33年(天文2)に無注の「論語」(「天文版論語」)を刊行。堺南荘在住の普門院宗仲論師も1528年「韻鏡(いんきょう)」を出版し,その後「大日本国帝系紀年古今一覧之図」の一枚摺を刊行。さらに,堺南荘石屋町の経師屋石部了冊は,74年(天正2)「四体千文書法」を復刻,90年「節用集」を刊行。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
… 京都の相国寺塔頭(たつちゆう)崇寿院領であった堺南荘は,1419年より年貢730貫文を住民が納入する地下請所となり,堺は貿易の発展とも相まって自治都市として発達した。室町初期には万代屋,草部屋,野遠屋など屋号をもつ豪商が出現し,大商人がパトロンともなって独自の文化が芽生え,《正平版論語》などのいわゆる〈堺版〉と称される印刷物が流布するようになった。応仁・文明の乱では堺が重要な軍事的基地となり,東西両軍の争奪の的となったが,幕府方の和田氏ら国人がよく守ったため,西軍の手には落ちなかった。…
※「堺版」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新