塚堀村(読み)つかぼりむら

日本歴史地名大系 「塚堀村」の解説

塚堀村
つかぼりむら

[現在地名]横手市塚堀

東は下八町しもはつちよう村・猪岡いのおか村、西は大戸おおと川と接する。大森おおもり街道が村を東西に貫き、そのすぐ南をさら川が流れ大戸川に注ぐ。「上杉景勝年譜」天正一八年(一五九〇)一〇月条に「検地の時、地下より証人を取りおけとて、北浦・小猿田・野沢・小田河・塚堀・かくま・中山・横町等の郷長、検断等の老弱を点検して、大森城へ押へ置かる」とあり、豊臣秀吉太閤検地に際し、反乱防止のため人質を取っている。「雪の出羽路」に「もと大なる古墳つかの上ヘに燈蓋松(中略)明和天明のころならむか枯レて今は古墳のみぞありける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む