

・
(てん)の声がある。眞は
屍の象。
死者ははげしい呪霊をもつものとして恐れられ、その瞋(いか)りを柔らげるために、
重に塡(うず)められ、祀屋に
(お)き、その霊を鎮(しず)めた。塡塞の塞も呪具である
(てん)を充塡して、邪霊を塞ぎ、閉じこめる意である。
(てん)と通じ、なやむ、やむ。
dyenは同声。〔説文〕十三下・七下にともに「塞ぐなり」と訓する。眞tjien、嗔・瞋・
thjienはみな眞声の字で眞の声義を承け、瞋恚(しんい)の意がある。これを慎むを愼(慎)zjien、これを鎮めるを鎭(鎮)ti
n、
tji
nという。みな一系の語である。
▶・塡盈▶・塡咽▶・塡噎▶・塡淤▶・塡寡▶・塡街▶・塡壑▶・塡嵌▶・塡記▶・塡去▶・塡金▶・塡闕▶・塡戸▶・塡
▶・塡冊▶・塡詞▶・塡字▶・塡写▶・塡充▶・塡書▶・塡然▶・塡
▶・塡湊▶・塡塞▶・塡注▶・塡塡▶・塡篆▶・塡仆▶・塡
▶・塡補▶・塡房▶・塡榜▶・塡満▶・塡明▶・塡門▶・塡壅▶・塡膺▶・塡路▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...