塩焼王(読み)しおやきおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「塩焼王」の解説

塩焼王 しおやきおう

?-764 奈良時代,新田部(にいたべ)親王王子
道祖(ふなど)王の兄。不破(ふわ)内親王の夫。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)9年(757)皇太子候補となるが,しりぞけられる。橘奈良麻呂(たちばなの-ならまろ)の変に関係したが免罪され,氷上真人(ひかみのまひと)の氏姓をあたえられ,参議,中納言となる。藤原仲麻呂(なかまろ)に擁立され今帝(いまのみかど)と称したため,天平宝字8年9月18日処刑された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の塩焼王の言及

【氷上塩焼】より

…奈良時代の賜姓皇族。はじめ塩焼王と称した。新田部親王の子で廃太子道祖(ふなど)王の兄,妻は聖武の娘不破内親王,その子が志計志麻呂(しけしまろ),川継(かわつぐ)。…

※「塩焼王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む