改訂新版 世界大百科事典 「氷上塩焼」の意味・わかりやすい解説
氷上塩焼 (ひかみのしおやき)
生没年:715?-764(霊亀1?-天平宝字8)
奈良時代の賜姓皇族。はじめ塩焼王と称した。新田部親王の子で廃太子道祖(ふなど)王の兄,妻は聖武の娘不破内親王,その子が志計志麻呂(しけしまろ),川継(かわつぐ)。733年(天平5)無位から従四位下となり,740年藤原広嗣の乱がおこって聖武天皇が伊勢,美濃,近江へ行幸したおり,御前次第司長官に任じられ,正四位下となる。742年恭仁(くに)宮から近江国紫香楽(しがらき)村への行幸にさいし御前次第司となるが,女孺のことで不興をかい女孺とともに平城京の獄に下され,ついで伊豆国三島に配流された。745年入京を許され,746年もとの正四位下に復し,756年(天平勝宝8)聖武上皇が没すると山作司となる。757年(天平宝字1)皇太子道祖王が廃され皇嗣が議論されたおり,右大臣藤原豊成,中務卿藤原永手は塩焼王を立てようとしたが,勅によって塩焼は聖武が無礼を責めたとして退けられている。同年正四位上,大蔵卿となり,橘奈良麻呂の変には安宿王,黄文王,道祖王とともに擁立されようとしたが,謀議に参加せず,道祖王に連座して遠流とすべきところ,父新田部親王の功績によって免ぜられ,臣籍に降下して氷上真人と称したようである。758年従三位,759年三世王以下に上日(出勤日数)にかかわらず春秋禄を給されるようにとの封事を提出して施行され,同年礼部(治部)卿。760年光明皇后が没すると山作司,御前次第司となり,762年信部(中務)卿,参議,ついで中納言となる。764年文部(式部)卿となるが,恵美押勝の乱にさいし押勝により今帝に偽立されたが,押勝とともに誅殺された。
執筆者:西山 良平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報