増田立軒(読み)ますだ りっけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増田立軒」の解説

増田立軒 ますだ-りっけん

1664-1743 江戸時代前期-中期儒者
寛文4年生まれ。阿波(あわ)徳島藩医増田策庵の次男。京都の中村惕斎(てきさい)にまなぶ。師の没後中村家をついだが,藩主蜂須賀綱矩(はちすか-つなのり)の命で復姓して藩儒となった。寛保(かんぽう)3年8月14日死去。80歳。名は謙之(かねゆき)。字(あざな)は益夫。通称は文内,平内。著作に「楽説紀聞」「立軒雑記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む