増野徳民(読み)ましの とくみん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「増野徳民」の解説

増野徳民 ましの-とくみん

1841-1877 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,医師。
天保(てんぽう)12年生まれ。吉田松陰(しょういん)の門人で,松下村塾創立尽力。松陰入獄後,岡田以伯に医術をまなびながら尊攘運動をおこなう。維新後は郷里周防(すおう)(山口県)山代(やましろ)で開業。明治10年5月20日死去。37歳。名は乾。字(あざな)は別に無咎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む