すべて 

増長寺(読み)ぞうちようじ

日本歴史地名大系 「増長寺」の解説

増長寺
ぞうちようじ

[現在地名]水沢市 寺小路

てら小路の北側にある。亀島山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊聖観音。「塩竈村安永風土記」や「水沢町誌」によると、文治五年(一一八九)の奥州合戦後、陸奥留守職に任じられた伊沢家景(留守氏初代)松島まつしま(現宮城県宮城郡松島町)より見仏上人を招き、加瀬かせ亀島かめしま(現同郡利府町)に一寺を建立、亀島山加瀬寺と称し留守氏の菩提寺とした。四代家広のとき増長寺と改称。よって家広(増長寺殿)を増長寺開基とする。当初は天台宗であったが、応永一六年(一四〇九)京都妙心寺無因興文円恵を勧請開山として臨済宗に改めたという。天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉によって留守家は改易となり、以後伊達家の家臣となって各地に転じたが、宗利のとき水沢に入城

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む