墨染遊郭(読み)すみぞめゆうかく

日本歴史地名大系 「墨染遊郭」の解説

墨染遊郭
すみぞめゆうかく

[現在地名]伏見区墨染町

墨染寺の門前元禄(一六八八―一七〇四)頃に設けられた下級遊里。京都・伏見間を往来する商人や、伏見から大亀谷おおかめだにを経て山科やましな(現山科区)から東海道を往還する旅人の気軽な遊び場として、江戸中期から明治にかけて賑った。「都林泉名勝図会」にも「深草里墨染花魁」として、往来で旅人の袖をひく遊女が描かれる。「東海道中膝栗毛」には、「墨染すみぞめといへる所にさしかゝりけるが、爰はすこしの遊所ゆうしよありて、軒毎のきごと長簾ながすだれかけわたしたるうちより、かほのみゆきの如く白く、青梅あをめ布子ぬのこに、くろびろうどのはんゑりまで、おしろいべたべたつけたる女、はしり出て、弥次郎がそでをとらへ」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む