壬生本郷(読み)みぶほんごう

日本歴史地名大系 「壬生本郷」の解説

壬生本郷
みぶほんごう

[現在地名]壬生町壬生など

おもい(小倉川)左岸に立地し、東部くろ川が南流、南部で両川が合流する。慶長七年(一六〇二)日根野吉明が一万九〇〇石で当地に入封。村域内に壬生城城下町が建設され、壬生通壬生宿が設置されると壬生町は宿場町としても発展する。しかし壬生町の支配は名主・年寄らの村方役人によって行われ、村として位置付けられていた。北西下稲葉しもいなば村、北に福和田ふくわだ村、東に黒川を隔てて藤井ふじい村がある。古くは上の原うえのはらと称したといい、壬生城下おもて町の上ノ原観音堂、上原山豊栖ほうせい院にその名残を伝える。慶安郷帳(東野地誌本)に壬生本村とあり、高二千一二一石余のうち田六一石余・畑二千六〇石余であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む