三雲仙嘯(読み)みくも せんしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三雲仙嘯」の解説

三雲仙嘯 みくも-せんしょう

1769-1845* 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。
明和6年生まれ。京都の人。家業医師をきらい,詩文,俳諧(はいかい)をこのむ。篆刻は葛子琴(かつ-しきん)にまなび,高芙蓉(こう-ふよう)に私淑して一家をなした。弘化(こうか)元年12月14日死去。76歳。名は宗孝。字(あざな)は子孝通称は中書。印譜に「仙嘯老人快哉心事」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む