声帯麻痺(読み)せいたいまひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「声帯麻痺」の意味・わかりやすい解説

声帯麻痺
せいたいまひ

両側声帯呼吸発声の際に左右に動き、声門(声帯の間にある間隙(かんげき))が開いたり閉じたりするが、このような声帯の運動ができなくなった状態を声帯麻痺という。この運動は、喉頭(こうとう)の内部にある筋肉作用によるもので、その筋肉を支配するのは大部分が下喉頭神経(反回神経)で、一部は上喉頭神経である。これらの神経が麻痺すれば声帯麻痺になるのは当然であるが、一般に声帯麻痺といった場合は、かならずしもこのような神経の麻痺によるものだけでなく、たとえば筋肉の障害によるものなども含み、広義に声帯の運動障害をさすこともある。声帯を開く運動が障害されると、呼吸に支障をきたす。その典型的なものは、両側の後筋(後輪状披裂筋)が運動できなくなると窒息する。声帯を閉じる運動が障害されると、声門に間隙ができて声がかれる。なお、神経の障害で声帯麻痺をおこすもっとも多いものは、反回神経麻痺である。

[河村正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android