反回神経麻痺(読み)はんかいしんけいまひ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「反回神経麻痺」の意味・わかりやすい解説

反回神経麻痺
はんかいしんけいまひ

迷走神経の枝である反回神経麻痺で、喉頭(こうとう)のおもな筋肉の運動が障害される。迷走神経は延髄の疑核からおこり、頸(けい)静脈孔から頭蓋(とうがい)を出て側頸部から胸郭内部に入り、ここで反回神経が分枝して反転し、ふたたび頸部で喉頭の筋に達する。この長い経路のどこで障害されても麻痺がおこる。とくに左側は大動脈弓を回り、右側よりもさらに長いので障害を受けやすく、左反回神経麻痺が右反回神経麻痺より多い。ウイルス感染、外傷腫瘍(しゅよう)(甲状腺腫(せんしゅ)や肺癌(がん)など)による圧迫などによるものが多いが、原因不明のことも少なくない。

 症状は、片側麻痺では声がかれ(嗄声(させい))、無力性あるいは気息性の声となる。両側性麻痺では嗄声と呼吸障害がおこる。初期には、流動食を嚥下(えんげ)すると気管内に誤嚥しやすい。患側の声帯正中からすこし開いた位置に固定して、ほとんど動かない。長く経過(6か月から1年)すると、患側声帯はやや萎縮(いしゅく)するが、健側の声帯が発声時に正中を越えて患側の声帯の位置まで動くようになり(代償性運動)、嗄声は改善することが多い。もし代償性運動がよくなければ、手術で患側声帯を正中位置まで移動して固定させると、嗄声は改善する。両側性麻痺の場合には、両側声帯が正中のやや外側で動かなくなるため、声門が狭く、呼吸困難がおこるので、気管切開が必要な場合が多い。声門の狭さが改善しない場合は、手術によって声帯を外側に転移させないと、気管切開口を閉鎖できないことがある。

[河村正三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「反回神経麻痺」の意味・わかりやすい解説

反回神経麻痺
はんかいしんけいまひ
recurrent nerve paralysis

回帰神経麻痺ともいう。反回神経は迷走神経が胸腔内に入ってから出る運動枝で,下喉頭神経となって多くの枝に分れる。この神経が麻痺すると,その支配域の,輪状甲状筋を除いたすべての喉頭内筋に影響するので,ひどいしわがれ声になったり,声が出なくなったりする。肺,食道,頸部などの悪性腫瘍や,動脈瘤が起因になっていることがあり,まず原因疾患の発見に努め,治療することが重要となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の反回神経麻痺の言及

【声帯】より

…一方,気道系という観点からは,上気道,下気道の中で,声帯に挟まれた声門という部位はもっとも狭いところであるが,吸息時には声帯は外転し,声門抵抗を小さくして効率よく空気を下気道へ送り込む役割を担っている。
[声帯の病気]
 声帯をおかす病気としては,喉頭癌や声帯炎,あるいは声帯結節声帯ポリープといった腫瘤形成を主とした病気などのほかに,声帯を動かす神経の麻痺の一つである反回神経麻痺などがあげられる。これらの病気では,上述した声帯の諸機能が種々の程度で欠落ないし損傷されるので診断の助けとなる。…

※「反回神経麻痺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む