夏狂言(読み)ナツキョウゲン

精選版 日本国語大辞典 「夏狂言」の意味・読み・例文・類語

なつ‐きょうげん‥キャウゲン【夏狂言】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎で、主要役者が避暑旅芝居に出る盆までの土用休み中に若手役者を中心に興行する狂言をいう。作者も二、三枚目の作者が腕を揮った。寛政期(一七八九‐一八〇一以後は夏の季節感をもりこんだ世話物が多くなった。「天竺徳兵衛」など。土用芝居。夏芝居。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「近頃尾上松緑一種の狂言を考出して一流と成り夏狂言の名誉を得たり」(出典:劇場漫録(1829)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む