デジタル大辞泉
「夏蜜柑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なつ‐みかん【夏蜜柑】
- 〘 名詞 〙 ミカン科の常緑低木。江戸中期に、現在の山口県長門市仙崎大日比で発見、その後各地で広く栽培される。高さ約三メートル。葉は楕円形で柄には翼がある。初夏、白い五弁花を開く。果実は径一〇~一五センチメートルの偏球形。果皮は黄色でわずかに橙色を帯び、厚く凹凸が多い。果肉は濃黄色、多汁で酸味と苦味が強い。生食のほか、ジュースや冷食とし、果皮はマーマレードや砂糖づけにする。なつだいだい。なつかん。《 季語・夏 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夏蜜柑 (ナツミカン)
学名:Citrus natsudaidai
植物。ミカン科の常緑低木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 