外交官等保護条約(読み)がいこうかんとうほごじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外交官等保護条約」の意味・わかりやすい解説

外交官等保護条約
がいこうかんとうほごじょうやく

1973年の国連総会で採択された条約で,正式名は「国際的に保護される者 (外交官を含む) に対する犯罪の防止および処罰に関する条約」という。 77年発効。日本は未加盟。 60年代から 70年代初めにかけて,大使館空港などへの襲撃大使などの誘拐・殺害事件が続発したのをきっかけに成立。条約では,条約上の犯罪を引渡し犯罪とすることなどを義務づけたうえで,犯罪に直接関係のない国家でも犯人が自国管轄権内に入ってきた場合これを処罰するか,犯罪地国などに引渡さなければならないとしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む