外国為替等審議会(読み)がいこくかわせとうしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外国為替等審議会」の意味・わかりやすい解説

外国為替等審議会
がいこくかわせとうしんぎかい

1979年末の外国為替及び外国貿易管理法 (外為法) の改正によって,旧外資審議会を廃して新たに設けられた大蔵省 (現財務省) の審議会。学識経験者 15人以内の委員によって組織され,会長は互選される。財務大臣もしくは経済産業大臣または財務大臣および事業所管大臣の諮問に応じ,外国為替,対内直接投資または技術導入契約に関する重要事項について調査,審議を行う。外国為替及び外国貿易法 55の 10~11により定められている。 2001年1月の中央省庁改編に伴い,関税・外国為替等審議会となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android