デジタル大辞泉
「外掛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そと‐がけ【外掛】
- 〘 名詞 〙 相撲のきまり手の一つ。四つに組み両手でまわしをひきよせ、相手のからだを呼びこんだところへ自分の片足を相手の片足外側に掛けあおむけに倒す技。そとがらみ。
- [初出の実例]「外懸に懸るを待て、内がらみにからむで」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)
と‐かけ【外掛】
- 〘 名詞 〙 ( 「とがけ」とも ) =とかけば(外掛羽)
- [初出の実例]「矢の羽の事。上はやり羽。前はゆすり羽。今一つはとかけと云也」(出典:今川大双紙(15C前)弓法之次第之事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 