外掛(読み)ソトガケ

精選版 日本国語大辞典 「外掛」の意味・読み・例文・類語

そと‐がけ【外掛】

  1. 〘 名詞 〙 相撲のきまり手の一つ四つに組み両手でまわしをひきよせ、相手のからだを呼びこんだところへ自分片足を相手の片足外側に掛けあおむけに倒す技。そとがらみ。
    1. [初出の実例]「外懸に懸るを待て、内がらみにからむで」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)

と‐かけ【外掛】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「とがけ」とも ) =とかけば(外掛羽)
    1. [初出の実例]「矢の羽の事。上はやり羽。前はゆすり羽。今一つはとかけと云也」(出典:今川大双紙(15C前)弓法之次第之事)

そと‐がかり【外掛】

  1. 〘 名詞 〙 外部にあらわれた有様外観。見かけ。外貌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む