デジタル大辞泉
「夙夜」の意味・読み・例文・類語
しゅく‐や【×夙夜】
1 朝早くから夜遅くまで。明け暮れ。一日中。
「―心を尽し」〈染崎延房・近世紀聞〉
2 朝から晩まで、同じように過ごすこと。
「覇陵の風に―して、別れを夢裡の花に慕ふ」〈太平記・二一〉
3 朝早く出仕し、夜遅くまで仕えること。
「これその―の労を賞ぜらるる所の由」〈折たく柴の記・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅく‐や【夙夜】
- 〘 名詞 〙 ( 「夙」は朝が早い意 )
- ① 朝早くから夜遅くまで。あけくれ。一日中。昼夜。
- [初出の実例]「朕常夙夜念、何以拙心匡」(出典:懐風藻(751)述懐〈文武天皇〉)
- 「酒をたしみ女におぼれ、夙夜に思ひをとらかし、志をほしいままにして、前には国家の治を思はず」(出典:保元物語(1220頃か)下)
- [その他の文献]〔礼記‐儒行〕
- ② ( ━する ) 朝早くから夜遅くまで仕事に励むこと。精勤すること。特に朝廷に仕えることなどにいう。
- [初出の実例]「所レ給之牛、悦以拝領、雖二千里之駿足一、可レ無二其益一、以レ在為レ先、可レ致二鳳闕之夙夜一、事々追言上」(出典:明衡往来(11C中か)中末)
- 「王宮にまいり夙夜するに」(出典:康頼宝物集(1179頃)下)
- ③ ( ━する ) 朝から晩まで同じようにすごすこと。
- [初出の実例]「恨を天辺の月に添へ、覇陵(はれう)の風に夙夜(シュクや)して、別を夢裡の花に慕ふ」(出典:太平記(14C後)二一)
- ④ 朝早くと夜遅く。〔詩経‐召南〕
しく‐や【夙夜】
- 〘 名詞 〙 =しゅくや(夙夜)
- [初出の実例]「夙夜 同 シクヤ」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- 「女院又失せさせ給ひしかば、なげきになげきをそへ、かなしみにかなしみをそへて〈略〉涙にあらはれ、露にそふしてしくやせしたぐひ」(出典:撰集抄(1250頃)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「夙夜」の読み・字形・画数・意味
【夙夜】しゆくや
朝早くから夜半まで。〔詩、大雅、烝民〕
に
にして且つ哲なり 以て其の身を保つ 夙夜解(おこた)るに匪(あら)ず 以て一人に事(つか)へよ字通「夙」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 