精選版 日本国語大辞典 「しゅく」の意味・読み・例文・類語
しゅく
- 〘 名詞 〙 =しょう(升)
- [初出の実例]「一升二升を一シュク二シュクと云人あり。升には全くシクの音なし。字を誤て、叔の字と思へる歟」(出典:壒嚢鈔(1445‐46)三)


(祝)の省文。〔説文〕六上に「樂木
(がくぼくこう)なり」(段注本)とあり、楽器として用いる木
、
(しゆくぎよ)のことをいう。方二尺四寸、深さ一尺八寸の箱に椎柄を入れ、これを動かして鳴らす。楽器というよりも、演奏の合図に使うもので、〔説文〕に「
を止め、
を爲す
以(ゆゑん)なり」としている。
▶・
圄▶・
圉▶
・鼓
・
・用



(しゆくさう)、五方の
鳥なり。東方は發
、南方は焦
、西方は
、北方は幽昌、中央は鳳皇」とあり、
は西方の神鳥であるという。卜辞に四方風神の名がみえ、その異伝が〔山海経〕などにもみえ、〔説文〕にも雉を神鳥として四方に配する伝承を伝えている。〔書、尭典〕の四方分治説話は、その経典化した形態とみられる。字はまた
に作る。
オホトリ 〔字鏡〕
カモメ 〔字鏡集〕
ハヤブサ
▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…暖海性の魚で本州中部以南に分布。稚魚を沖縄でシュク,あるいはスクといい,スクガラスはその塩辛。旧暦6月の大潮に岸に群れ寄せる稚魚を漁獲してつくる。…
※「しゅく」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...