多久原村
たくばるむら
[現在地名]多久市北多久町多久原
唐津往還(唐津―佐賀)に沿った多久原宿を中心にほぼ南北に広がる平坦部の散村。北に天山山系を控え、東は今出川を中心に扇状地が開けている。
正保絵図に村名がみえ、「丹邱邑誌」の承応二年(一六五三)の「小城郡多久庄」の中に「多久原」がある。また残存する田畑帳にみる初見は寛保二年(一七四二)の多久原村田帳で、「丹邱邑誌」の「郷村」には「宿・楢原・了ノ原・大工田・猿河内・四下・相浦・野入・松ケ浦・松原・仏坊・原口」の集落をあげている。
このうち、相浦(慶長絵図に「上多久ノ内」とある)の周辺には古墳が散在し、またこの集落の山際には古墳時代の須恵器窯跡がある。相浦の地名は、相神浦氏(のち相浦氏)から起こったといわれる。伝承によると、源頼光の家人渡辺源次郎の後裔、渡辺篤が肥前下松浦に下向し、相神浦城(現長崎県佐世保市)に入り姓を相神浦と改め勢力を増大させたが、その子監物の時、一族に不和があり、治承三年(一一七九)相神浦城を捨て、多久に来て多久原・松箇浦・岸川・宝蔵寺などを領有し領地を相神浦と名付け、左近城・右近城(現相浦集落の左と右にある山地で左近城山・妙見城山とよぶ)を築いて居館とした。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 