日本歴史地名大系 「多可郷」の解説 多可郷たかごう 京都府:山城国綴喜郡多可郷「和名抄」高山寺本は「多可」、刊本は「多河」と記す。両本とも訓を欠くが、「日本地理志料」は「たか」と読み、多可郷に比定される地域が、地勢隆高であったために付けられたものであると説く。「続日本紀」天平宝字二年(七五八)六月四日条に「内侍典侍従五位下高麗使主浄日等五人」に「多可連」を賜ったことがみえ、多可郷を本貫とする渡来系氏族が存在したものとみられる。ちなみに「新撰姓氏録」左京諸蕃下に「高史」および「高」二氏が記される。「延喜式」神名帳に「高神社」が綴喜郡の小社としてみえている。 多可郷たかごう 広島県:備後国三上郡多可郷「和名抄」高山寺本・東急本とも「多可」と記し訓を欠く。「芸藩通志」は「今高村あり、傍近の六村を高の荘と総称す」と記す。六村とは高(たか)・川西(かわにし)・小用(およう)・大久保(おおくぼ)・永末(ながすえ)・高門(たかかど)の諸村で、現庄原市の東部にあたる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by