多田親愛(読み)ただしんあい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多田親愛」の意味・わかりやすい解説

多田親愛
ただしんあい
(1840―1905)

明治の書家。雲亭、翠雲(すいうん)とも号す。東京芝の神明神宮の禰宜(ねぎ)(神主の下役)であったが、1870年(明治3)神祇(じんぎ)官に職を奉じ、大学出仕を命じられた。74年博物館属となり、94年まで在職。明治の書壇ではとくに上代様(じょうだいよう)の復興が唱えられたが、親愛もそれを推進した。その書風は、博物館在職中に平安時代書写になる『寛平御時后宮歌合(かんぴょうのおんとききさいのみやのうたあわせ)』(一巻、国宝、東京国立博物館)に深く傾倒し、流麗にして気品に富む独自の和様を確立し、ことに仮名作家として小野鵞堂(がどう)と並び称せられた。門下に田中親美(しんび)、栗山(くりやま)善四郎らがいる。

[古谷 稔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多田親愛」の解説

多田親愛 ただ-しんあい

1840-1905 明治時代の書家。
天保(てんぽう)11年11月15日生まれ。江戸芝の神明宮神職であったが,明治3年神祇官(じんぎかん)につとめ,さらに大学出仕をへて博物局に勤務した。上代様(じょうだいよう)の書の復興を推進し,仮名書家として小野鵞堂(がどう)とならび称された。明治38年4月18日死去。66歳。江戸出身。号は雲亭,翠雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む