デジタル大辞泉
                            「夜叉柄杓」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    やしゃ‐びしゃく【夜×叉▽柄×杓】
        
              
                        スグリ科の落葉小低木。深山の古木などに着生する。葉は腎円形で縁にぎざぎざがあり、長い柄をもつ。4、5月ごろ5弁花が咲き、萼が花びらより大きく、淡緑白色。実は緑色で丸く、腺毛が密生。天梅。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    やしゃ‐びしゃく【夜叉柄杓】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の蔓性落葉小低木。日本特産で、本州・四国・九州の深山の古木などに着生し、盆栽ともされる。高さ約一メートル。全体に軟毛を密生。葉は長柄をもち腎臓状円形、浅く掌状に三~七裂して縁は鈍い鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。夏、ウメに似た淡緑白色の小花が葉腋に一~三個ずつ咲く。花後、長さ約一センチメートルの広楕円状球形で緑色の果実を結ぶ。漢名に蔦を当てるが誤用。てんばい。てんのうめ。《 季語・夏 》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    夜叉柄杓 (ヤシャビシャク)
        
              
                        学名:Ribes ambiguum
植物。ユキノシタ科の落葉小低木,園芸植物
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 