デジタル大辞泉
「夜夜」の意味・読み・例文・類語
よる‐よる【夜夜】
二晩以上の夜。また、毎夜。夜ごと。よなよな。
「―参りて、三尺の御几帳の後ろにさぶらふに」〈枕・一八四〉
よ‐よ【夜夜】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よな‐よな【夜夜】
- 〘 名詞 〙 ( 「よ(夜)」に接尾語「な」の付いた「よな」を重ねたもの )
- ① ( 多く副詞的に用いて ) 夜ごと。毎夜毎夜。現代では特に、良くないことについていうことが多い。
- [初出の実例]「時に、毎夜(ヨナヨナ)、菟餓野(つかの)より、鹿(か)の鳴(ね)聞ゆること有り」(出典:日本書紀(720)仁徳三八年七月(前田本訓))
- 「ねたなを国王いそ保を語らひ、よなよな昔今の物語どもし給ふ」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)中)
- ② 多くの夜。よよ。
- [初出の実例]「ひとり大殿籠るよなよな多く、つれづれにて、過ぐし給ふなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
や‐や【夜夜】
- 〘 名詞 〙 毎夜。よなよな。よるよる。よよ。
- [初出の実例]「凄々抱二霜雪一、夜々宿二波瀾一」(出典:経国集(827)一三・夕次播州高砂〈淡海福良満〉)
- 「夜々(ヤヤ)に霜は募りて樹々に紅は増す神無月の空のやや寒く」(出典:二日物語(1892‐1901)〈幸田露伴〉彼一日)
- [その他の文献]〔白居易‐慈烏夜啼詩〕
よ‐よ【夜夜】
- 〘 名詞 〙 夜を重ねること。毎夜。よなよな。よるよる。やや。
- [初出の実例]「柔らかにぬる夜もなくて別れぬるよよの手枕いつか忘れん〈藤原長能〉」(出典:千載和歌集(1187)恋三・七八三)
よる‐よる【夜夜】
- 〘 名詞 〙 二晩以上の夜。また、毎夜。よなよな。
- [初出の実例]「よるよるごとに むば玉の 衣の下に ふしわたり しののめごとに 起き居つつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 