菟餓野
とがの
現北区兎我野町とその近辺に所在した野とする説と、神戸市灘区都賀川流域または同市兵庫区夢野町付近の野とする説とがある。この野に関しては「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に、反乱を起こした
坂王・忍熊王が「菟餓野」で祈狩(占いのための狩猟)をしたとみえる。「古事記」仲哀天皇段ではこれを「斗賀野」とする。この話では菟餓野の所在地は不明であるが、「日本書紀」仁徳天皇三八年七月条によれば、毎夜菟餓野から鹿の鳴く声が聞え、天皇はその声を哀れんでいたが、月末に及んで聞えなくなった。
菟餓野
とがの
古代の地名。現大阪市北区兎我野町周辺を遺称地とする説が有力であるが、現灘区都賀川流域に比定する「大日本地名辞書」の説や、夢野の古称と解して兵庫区夢野町付近に求める説もある。「日本書紀」神功皇后摂政元年二月条に、
坂王・忍熊王が神功皇后に背き「菟餓野」で占いのための祈狩をしたとあり、「古事記」仲哀天皇段には「斗賀野」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 