デジタル大辞泉
「大拍子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐びょうし‥ビャウシ【大拍子】
- 〘 名詞 〙
- ① 里神楽に用いる太鼓の一種。
- ② 歌舞伎の下座音楽で用いる、神楽の小鼓を大きくした形の楽器。また、それを用いた囃子(はやし)の称。ふつう大太鼓(おおだいこ)と打ち合わせ、篠笛、三味線のはいることもある。神社の場、神楽の場などに用いる。
- [初出の実例]「『両人お来やれ』と台拍子に成り」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大拍子
だいびょうし
日本の楽器の一種。神楽の囃子に用いられ,かん高い音色をもつ膜鳴楽器。細長い黒塗りの胴の両面に直径約 25cmの鉄の輪に張った皮を当て,赤い調緒 (しらべお) を穴に通して亀甲型に締めたドラムで,形は大型の鼓に似ている。竹製の細長い2本の桴 (ばち) で右側の皮面を打奏する。里神楽,太々神楽,夜神楽などで主役を演じる。歌舞伎の下座音楽にも取入れられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大拍子の言及
【太鼓】より
…こうした〈触れ太鼓〉は,相撲などでも用いられる。そのほか,雅楽の〈楽太鼓〉を,〈平丸太鼓〉〈平釣(ひらづり)太鼓〉とも称して用い,民俗芸能の楽器であった,枠なし長胴締太鼓の〈桶胴〉や,枠付き長胴締太鼓の〈大拍子(だいびようし)〉,さらに,鋲打ち短胴で柄の付いた〈柄太鼓(えだいこ)〉,前述の〈団扇太鼓〉などの柄付太鼓(この両者とも,日蓮宗で題目を唱えるときに用いられるが,歌舞伎でとくに〈題目太鼓〉と称するときは,〈柄太鼓〉の方をいうことが多い)なども用いるほか,さまざまな組合せや,改良・転用の結果,独自の太鼓類が数多く開発されてきた。また,寄席(よせ)の囃子は,歌舞伎の囃子を利用しているが,平丸太鼓の小型の〈豆太鼓〉のように寄席独自に開発したものもさまざまにある。…
※「大拍子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 