能の曲名。脇能。神物。世阿弥作。シテは高良神(かわらのしん)の神霊。後宇多院の廷臣(ワキ)が,勅命で男山八幡(おとこやまはちまん)の初卯(はつう)の祭に赴くと,弓袋を携えた老人(前ジテ)が若者(ツレ)を連れてやってきて,これは帝への捧げ物だという。そして,神代には桑の弓と蓬(よもぎ)の矢で天下を治めたというが,今は泰平の世なので袋に納めて捧げるのだと説明する。老人はなお,応神天皇を祭った男山八幡の縁起を物語り(〈クセ〉),自分はその末社の高良神であると名のって消え失せる。やがて高良神の神霊(後ジテ)が姿を現し,さわやかな舞を舞い(〈神舞〉),八幡の神徳をたたえる(〈ロンギ〉)。この能はクセと神舞が中心で,泰平の世をことほぐことに徹しており,作者世阿弥が脇能の代表作にあげている。箏曲《弓八幡》の原拠。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新